伝統も現代文化も日本らしさ【大葉大学 林美秀先生】
Q. 日本語を教える上で最も難しいと感じるのはどのような場面ですか。 やはり、学生が難しい文法や表現につまずいてしまうときですね。特に、日本語の敬語やニュアンスの違いを説明するのは簡単ではありません。それに加えて、日本語more
Q. 日本語を教える上で最も難しいと感じるのはどのような場面ですか。 やはり、学生が難しい文法や表現につまずいてしまうときですね。特に、日本語の敬語やニュアンスの違いを説明するのは簡単ではありません。それに加えて、日本語more
Q. 日本語を勉強しようと思ったきっかけ何ですか。 最初に漫画のSPY×FAMILYを中国語で読みました。とてもおもしろくて、日本語を学びたいと思うようになりました。 Q. 日本にはどんなイメージがありますか。 私は、東more
2025年3月5日に弘文高校(台湾)で「日本の四季と行事を知ろう!」というワークショップを行いました。 弘文高校は日本語にほとんど触れたことが無い人も多かったので、日本の文化に触れてもらい、日本について関心を深めてもらうmore
このワークショップは、2025年3月6日に水里高校(台湾)で授業の時間の50分をつかって実施しました。大葉大学の学生にもサポートに入ってもらい、17人の高校生に「かるた」を通して「日本のルールを知ってもらう」ための活動をmore
2025年3月3日に新民高校(台湾)で「日本の若者言葉を楽しく学ぼう!」というテーマのワークショップを行いました。参加した学習者は55人でした。 今回のワークショップでは、教科書に載っていないが実際に多用されている若者言more
Q. なぜ日本語を勉強したいと思いましたか。 私は日本に旅行するのがとても好きです。将来日本に留学したいので、日本語を勉強することが大切だと思いました。 Q. 日本や日本語のどんなところが好きですか。 日本のちいかわのモmore
Q. どうして日本語教師になろうと思いましたか。 私は小さいころから先生になることを夢に学生生活を送っていました。実はもともと、英語の先生になろうと思っていたんです。しかし大学進学をする際、自分の点数と当時の制度の関係でmore
Q. 日本語を学び始めたきっかけはありますか。 幼い頃家にあった特撮のDVDを観ていたことがきっかけです。その頃は中国語で観ていました。ある時、インターネットで特撮について調べていたら、特撮は日本のドラマであることを発見more
今回のワークショップは2024年3月7日に橋泰高校(台湾)で50分2コマの時間の中で行われました。人数は休みの数も含めて38名で、とても活発で元気な子たちでした。 高校生の生徒が少しでも多くの日本の文化などに触れ合えるよmore
今回のワークショップは2024年3月1日に水里高校(台湾)で45分の時間の中で行われました。今回私たちが担当したクラスの学生数は23人でした。 自分が知っている日本語のアウトプットと、絵から得られる情報と自分のイメージをmore