今年も交流!JC海外インターンシップ 2025!
2025年春(2024年度)も、無事に現地で実施することができました!本プログラムは、国際交流基金「大学連携日本語パートナーズプログラム」の助成を受けて実施されました。武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科more
2025年春(2024年度)も、無事に現地で実施することができました!本プログラムは、国際交流基金「大学連携日本語パートナーズプログラム」の助成を受けて実施されました。武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科more
2025年3月5日に弘文高校(台湾)で「日本の四季と行事を知ろう!」というワークショップを行いました。 弘文高校は日本語にほとんど触れたことが無い人も多かったので、日本の文化に触れてもらい、日本について関心を深めてもらうmore
2025年2月28日、ベトナム・ハノイにあるRIKI会社の授業現場を見学しました。RIKI会社は、日本語教育を専門とする機関で、特に日本での就職や留学を目指す学生に向けた日本語指導を行っています。今回の見学では、授業の様more
こんにちは。武蔵野大学日本語コミュニケーション学科の髙橋かのんです。私は今回タイのタマサート大学に3週間お邪魔させていただきました。この記事では、その中で行ったビブリオバトルについてご紹介します。 活動内容 &more
Q. なぜ日本語を勉強するのですか? 高校生の時、アニメや漫画をたくさん見ました。そして、アニメを通じて日本の文化に興味を持ちました。その時、自分で簡単な日本語を勉強しました。大学に入る前に、五十音図を少し覚えることがでmore
2024年春(2023年度)も、無事に現地で実施することができました!本プログラムは、国際交流基金「大学連携日本語パートナーズプログラム」の助成を受けて実施されました。武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科more
今回海外インターンでベトナムに行くことになった佐野(筆者)。インターンが決まった当初はウキウキで楽しみにしていました。 しかし、協定校から送られてきた予定を確認するとなんと、、、、、、!!!!! 教壇実習が1人合計4回(more
新型コロナウィルス感染症の影響で中止が続いたJC海外インターンシップでしたが、2023年春(2022年度)は、ついに現地へ!本プログラムは、国際交流基金「大学連携日本語パートナーズプログラム」の助成を受けて実施されましたmore
Q. なぜ日本語を勉強しようと思ったのですか? 実は日本語の勉強は、中学校からもう始めました。日本のアニメは日本語を勉強するきっかけでした。あの時、「四月は君の嘘」というアニメが好きになって、日本語の発音はとてもかわいいmore
2022年春に行う予定だった海外インターンシップは、またもコロナの問題で中止になってしまいました。しかし、協定校の学生さんと交流して、いい関係をつくることは続けたい!ということでオンライン企画「チームで発信!more