この人に聞きました!
パッチャトンさん
タマサート大学 教養学部 日本語講座 1年生
日本語を学ぶ理由や、学習の楽しさ・難しさは人それぞれ違います。今回は、タマサート大学の日本語講座で学ぶ1年生のパフさんに、日本語を勉強するきっかけや日々の学習についてお話を伺いました。 パフさんは、日本のアニメや文化に興味を持っていたものの、中学生の頃は特に日本語を学ぼうとは思っていなかったそうです。しかし、高校生になって日本のVtuberの配信を見始めたことをきっかけに、「字幕なしで理解したい」という思いが強まり、本格的に日本語の勉強を始めました。日本語を学ぶことの楽しさと難しさ、そして将来の夢について熱く語ってくれたパフさん。これからの成長がとても楽しみです!
聞いた人:張拙(武蔵野大学学生)

Q.
どうして日本語を勉強しようと思ったのですか?

それは、実はなんか日本の文化に興味があって、でも中学生の時に日本の勉強に興味が全然ありませんでした。えっと、アニメを見るときに、字幕がありますからね?でも、なんか高校生になったとき、私は日本のVtuberの配信を見始めました。ということですから、日本語を理解したくなりました。

Q.
日本語の勉強で難しいと思うところは、どこですか?

一番難しいと思うところは、カタカナ言葉を正確に使うことだと思います。なんかカタカナの言葉は、えっとなんか、英語、タイ国語から、えっと、なんか、使っていますよね。それはえっと、英語と違いがありますからね。

Q.
日本語の勉強で楽しいと思うとことは、どこですか?

楽しいと思うところは、やはり、漢字を書くことです。漢字を書く時には、えっと、わたしは気持ちいいなと思っています。えっと、でも漢字を覚えることが大変だと思います。(え?漢字よりひらがなの方が難しいですか?)そうなんですね、カタカタって似たようなものが多くって、使い分けがすごく難しいと思いますが、漢字が絵を描くことと似ていて、すごく面白かったです!

Q.
普段はどのぐらい日本語を勉強していますか?

最近は毎日三、四時間ぐらい勉強しています。まだ足りないと思っていますけど、まずは頑張っていきたいなと思っています。(素晴らしいですね)

Q.
学生生活で一番楽しいことはなんですか?

はい、それは友達と遊ぶことと思います。多分毎週に大学の図書館で遊ぶことが多いだと思います。(そうなんですね)。

Q.
学生生活で大変な思いとかありますか?

もちろんあります。みなさんと同じかもしれないですけど、えっと、宿題と試験は嫌いです。大変だと思います。なんか宿題の準備とか、復習することとか。(それは大変ですね)

Q.
将来、日本語を使う仕事や、日本で働くことに興味がありますか?

はい、私は、通訳さんになりたいと思っています。Microsoftやapple、そういう国際会社で働き続きたいです。英語と日本語を二つとも使う仕事をしたいです。

わたしが書きました!
張拙 / Setsu Cyou
武蔵野大学日本語コミュニケーション学科2年生(取材当時)
私は幼い頃から日本人の友達と一緒に遊ぶ機会があり、その影響で自然と日本文化に親しんできました。まるで当たり前のように「日本へ留学するんだ」と考えるようになり、実際に日本での学生生活を経験しています。日本語の勉強法には特に興味があり、「どうすれば母語話者に近い自然な日本語が身につくのか」を追求することが、私の大きなテーマのひとつです。自身が身につけた学習メソッドを人にも伝えたいという思いから、日本語教師を目指して、日々勉強を続けています。このブログを通じて、私が経験してきた日本語学習法や留学生活での気づき、そして日本文化の面白さなどを共有していきたいと思います。