この人に聞きました!
Hoang Nhu Quynhさん / ホアンニュ クインさん
ホーチミン師範大学日本語学部 3年生
日本語をよく間違えていましたが、いつも明るく、日本語で一生懸命話しかけてくれました。親切で、いつでも連絡が取れる状態になっており、とても頼もしい人です。彼女の勉強に対する貪欲の姿勢に印象があり、インタビューをさせていただきました。
聞いた人:レチュンヒエウ(武蔵野大学学生)
Q.
日本語を学ぶ目的は何ですか。

子供の頃から、アニメを見たり、日本の音楽を聞いたりするのが大好きでした。そのため、日本語を勉強し始めました。セリフや歌詞の意味をしっかり理解したかったからです。さらに、日本に留学して、文化や人々を直接体験したいと思っています。

Q.
学校以外、どのように日本語を勉強していますか。

学校で日本語を勉強するだけでなく、よく日本語のポッドキャストを聞いています。例えば、「The Bite Size Japanese Podcast」を聞いて、リスニングの練習やシャドーイングをしています。さらに、日本語学習アプリを使って知識を深めたり、語彙を覚えやすくしたりするだけでなく、オンラインの日本語講座にも参加して、勉強の習慣を身につけるようにしています。

Q.
日本語を勉強する中で、難しいと感じることは何ですか。

私にとって、日本語を学ぶ上で一番難しいのは漢字の勉強です。漢字は日本語の大部分を占めている。記憶力があまり良くないタイプなので、効果的な漢字の学習方法を見つけるのにとても時間がかかりました。そのため、フラッシュカードを使ったり、漢字の成り立ちや意味をイメージで覚えたりする方法を試しました。

Q.
逆に、日本語を学んでいて楽しいことは何ですか。

日本語を勉強していて楽しいと感じるのは、アニメのセリフや好きな歌の歌詞を字幕なしで理解できたときです。さらに、難しい文法をマスターしたり、漢字を正しく書けるようになったりすることも、とても面白いです。それに、日本人と会話ができるようになり、彼らの文化や考え方を理解できることも、日本語学習の大きなモチベーションになっています。

Q.
日本人と話したことはありますか?どんな経験でしたか。

私は日本人と会話をしたことがあります。最初はとても緊張して、「相手にちゃんと伝わるかな?」「発音は大丈夫かな?」と不安でした。でも、実際に話してみると、日本語でコミュニケーションが取れた喜びがすごく大きかったです。日本人の話すスピードは普段とても速いですが、会話するときはゆっくり話してくれたり、簡単な言葉を使ってくれたりしました。そのおかげで、意味を理解しやすく、とても助かりました。実際に会話をすることで少しずつ慣れてきて、日本語がもっと上達したいという気持ちが強くなりました!

わたしが聞きました!
LE TRUNG HIEU/レチュンヒエウ
例:日本語コミュニケーション学科2年生(取材当時)
高校のとき、クラスメイトが「この大学に入りたい」「こういう人になりたい」と将来の目標を語る中で、私は自分の将来が全く想像できませんでした。私はベトナム人ですが、高校を卒業してすぐに日本へ留学しました。日本での生活を通して、ようやく自分のやりたいことを見つけました。それが「日本語教師」です。なぜ日本語教師になりたいと思ったのかというと、近年、多くのベトナム人が仕事のために日本へ来ていますが、日本語がうまく話せず、生活面でさまざまな苦労をしている姿を目にしたからです。今回の海外インターンシップに参加したには、ベトナムの大学がどのような環境なのかを知りたくて、実際に本物の日本語教師として、授業を企画・運営するのをやってみたいと思います。そこで、今回のインターンシップを通して、さまざまな体験をすることができ、とても貴重な経験になりました。